はじめまして 院長の土屋です。
当院の「歯科衛生士」募集ページを御覧頂きまして、誠にありがとうございます。
院長の土屋です。
当院の「歯科衛生士」募集ページを御覧頂きまして、誠にありがとうございます。
院長の土屋です。
アメリカでの研鑽から帰国後、土屋デンタルクリニック大分オフィスを立ち上げ、医院の基盤が整って参りました。今後は、勉強会での教育活動にとどまらず、院内の臨床を通じて、アメリカで学んだこと、そしてそれを日本向けにアレンジした臨床スタイルを後輩歯科医師に伝え、自身でうけたいと思える治療を提供するという気持ちのもと、ともに切磋琢磨していきたいと考えておりますので、ご興味のある方はどうぞお問い合わせください。
当院が目指すのは、「患者さまの未来を見据えた歯科医療」。「治療により改善したお口の健康状態をできるだけ長く維持されること」、「治療が必要なお口の状態にさせないこと」こそが、患者さまにとっての本当のメリットだと考えます。
そのためには、まず患者さま一人ひとりのことをよく知り、その上で予防や治療を通じて高いレベルの医療を提供することが必要です。当院はその実現のため、歯科衛生士の完全担当制を取り入れ(唾液検査必須)、MTM(Medical Treatment Model/メディカル・トリートメント・モデル)という考え方に基づいて診療を行っています。
MTMは治療はもちろんのこと、「予防」にも重きを置いた歯科医療の考え方です。当院では、患者さま一人ひとりに合わせた適切な治療を実施、そしてそれだけにとどまらず、適切な定期メンテナンスまでの一連のプログラムという形で、MTMを導入しています。
日本では、歯医者に足を運ぶ方の多くが痛みや違和感、不便さなどの何らかの苦痛を抱え、それを治療することを目的としているのが現状です。たしかに、歯科医院はお口の病気や不便さを治療する場所です。
しかし、スウェーデンやアメリカなどの歯科医療先進国と呼ばれる国では、そうではありません。歯科医院は「治療のための場所」であると同時に、「予防のために通う場所」でもあります。
患者さまに積極的に歯医者に通って頂き、私たち歯科医院が適切な予防歯科を提供することができれば、苦痛を抱えて渋々歯医者に足を運ぶ患者さまをもっと減らすことができるはず。そして、お口の病気を予防することで、将来的にもっと長くお口を健康な状態に保つことができるはずです。
また、患者さまの将来を見据えた歯科医療実現のため、とくに当院が力を入れているのが審美的な要素を含む補綴(ほてつ)治療。
アメリカなどでは補綴(ほてつ)に限らず、さまざまな歯科医療の分野においてその道の専門医が当たり前に存在し、患者さまも積極的に専門医にかかり、高いレベルの歯科医療を求めます。
しかし日本では、まだまだ「専門医」という考え方が浸透していないのが現状。当院では、一人でも多くの患者さまにレベルの高い科学的根拠のある補綴(ほてつ)治療を受けていただけるよう、アメリカ補綴学会ボード認定専門医の資格を持つドクターが治療にあたっています。
高いレベルの補綴(ほてつ)治療により、機能面・審美面の両方において患者さまに満足をもたらし、それを長期的に安定させる。そんなプロフェッショナルならではの医療と、精密機器、さらに在籍する歯科技工士、予防歯科をサポートする歯科衛生士との連携により実現されるのが、「患者さまの将来を見据えた歯科医療」です。
当院では患者さまのニーズと科学的根拠を照らし合わせて、「適切な治療内容と時間・適切な通院回数」をご提案します。例えば、歯の根の治療(根管治療)を行う場合、通常の歯科医院では、3~4回程度通院して治療を行いますが、当院では1回の通院で治療が完了する場合もございます。患者さまのニーズも加味したオーダーメイド治療を目指します。
当院には院内技工室があり、専門の技工士が常勤しております。技工士と歯科医師が協力し、患者さまの被せ物や詰め物などの作製や加工・修理を行います。場合によっては、技工士が直接患者さまへのアドバイスなどを行います。
歯科技工には患者さまごとに異なる歯の色・形を把握する繊細な審美感覚が求められ、高度で精密な技工技術が必要です。
そのため院内技工室を設置し、そこに技工士が常駐することで、より細やかで正確なものを作成することが可能となるのです。また当院の技工士は、日々勉強会や研究会に参加し技術向上に励み、常に患者さまの求めるクオリティを実現する努力をしています。
職種 | 歯科衛生士(常勤) |
---|---|
職務内容 | 歯科衛生士業務全般、カウンセリング、ホワイトニング、PMTC、のちに受付業務、教育、管理業務など |
雇用形態 | 正社員(常勤) |
試用期間 | 入社日より3ヶ月 |
給与 |
月給:230,000円|内訳 ・基本給:209,000円 ・職務遂行手当:21,000円 |
交通費 | 4,100円 |
勤務時間 | 1.所定労働時間 9:00~18:00 原則として、月、火、水、木、金、土 (医院カレンダーによる、週休2日制) 2.所定労働日 勤務シフトによる 所定時間外労働の有無(有) |
休憩 | 60分 |
休日 | 日曜、祝日、お盆、年末年始、その他医院が定める休日(週休2日)※要相談 |
年次有給休暇 | 法定通り |
賃金からの控除 | 所得税・雇用保険料・歯科医師国保料・厚生年金保険料 |
賞与 | 年2回 基本給3ヶ月分 (業績、勤務成績等による) |
昇給 | 年1回 4月 (業績、勤務成績等による) |
福利厚生 |
・スタッフ用駐車場あり ・講習会、参加費支給あり ・健康診断 ・歓迎会、忘年会、慰安旅行(過去:グアム、台湾、タイ など) |
退職金制度 | 有(但し、業績、勤務年数等により支給する場合がある) |
災害補償 | 労働者災害補償保険法の定めによる |
退職に関する事項 | 1.定年制 有(60歳) 2.継続雇用制度 有 3.自己都合退職の手続(退職する2ヶ月前までに申し出ること) 4.解雇の事由及び手続 ・就業規則による ・解雇においては原則として30日以上前に予告するが、30日分以上の平均平均賃金(解雇予告手当)を支払って行うものとする。但し労働基準監督署の認定を受けた場合、解雇予告手当は支払わない |
契約更新期間の定め有りの場合 | 1.契約更新の有無 自動的に更新する・更新する場合があり得る・更新しない 2.契約の更新は次の内容により判断する ・契約期間満了時の業務量 ・従事している業務の進捗状況 ・勤務成績、態度、能力、健康状態 ・医院の経営状況 |
特記事項 | 当該雇用条件に定めのない事項については、就業規則の定めによる |
朝は8時半ぐらいに出勤して、8時40分から朝礼、9時から診療スタート13時か ら14時までお昼休み、18時まで診療します。その後1日の診療を見直したり明日の診療についてのディスカッションを行います。
8:40〜 | 8:30ごろに出勤、40分から朝礼開始 |
9:00〜 | 診療開始: 診療スタート |
13:00〜 | お昼休み: 1時間の休憩 |
14:00〜 | 午後診療: 午後診療スタート |
18:00〜 | 1日の反省や次の日について議論 |
「大分の二度泣き」を知っていますか? 東京など都会で勤務しているサラリーマンが「君、来月から大分で勤務してくれ」と転勤命令が出ると、「あんな辺鄙な田舎になんで飛ばされるのか」と1度泣きます。
しぶしぶ大分で働いてみると「コンナに良いとこか」と、すっかりおきにいりになります。今度は「君ご苦労だった。帰ってきてくれ」とまた転勤命令が出ます。すると、来る時とは変わって「折角、コンナ良いところに住み着いたのに、もう帰るのか」と泣きます。
これを「大分の二度泣き」といいます。 大分の地は、昔から「豊饒の地」といわれ、大変豊かな地です魚は、関あじ、肉はぶんご牛、30分県内にゴルフ場あり。温泉も豊富。人情ばつぐん。風光明媚。不動産屋みたいな表現になりましたが、観光も良し。
先日、長湯温泉で出あった人は「大阪から、転居して来た」と行ってましたが、子育てには一番。 車の事故や変なことする人も居なくて、何十年か前の日本がそのまま残っている。学校しかり。「僻地の学校は家庭教師を雇っているようなもの」生徒一人に先生は何人もいる。田舎生活を、大分の地で見直してみては如何でしょうか。
【所在地】
〒870-0839
大分県大分市金池南1丁目11番30号
大分駅より徒歩5分
【診療時間】
平日 9:00-13:00/14:00-18:00
土曜 8:00-12:00/13:00-16:00
休診 日曜日・祝日・他